合宿内容

8月2日(2018初日)
合宿メニュー

練習内容 場所
8 00 集合 学校エントランス(法政ポロシャツ持っている人は法政ポロ、それ以外の人は陸部ウェア)
8 30 バス出発 井の頭公園駐車場より出発
12 30 現地到着 宿にて昼食
13 30 出発 宿→短距離・中距離サニア 
長距離クロカン
14 00 練習開始 サニア  短距離部員18人 マネージャー2人 植竹先生 計20人
クロカン 中・長部員19人 マネージャー1人 木村 OB1 計21人
17 30 練習終了 クロカン、サニア→宿に戻った人からお風呂
お風呂 1組15分6回転※5日間とも先輩後輩で区切らず1人出たら1人入るようにしないと間に合わない
19 00 夕食
19 30 ミーティング
21 00 就寝
 
 合宿の持ち物はこちらです→合宿持ち物リスト参照
 標高が1503Mです。山の中だと思ってください。夏でも涼しいです。夜は寒いです。また、雨などが降るとシューズは濡れます。涼しいためになかなかシューズは乾きません。1足だけだとつらいかもしれません。同様に、靴下は大目にあった方がいいかもしれません。洗濯はできます。他の人のと混ざらないように洗濯ネットを持参しましょう。
 また、厳しいトレーニングの中で少しでも回復を早めるためにアイシングを毎日行います。こちらも合宿持ち物リストを見ながら、何が必要なのか確認してください。また、持病がある人や、起こりうる病気に対する薬の処方はこちら側では行えないので、各自でしっかり準備しましょう。
 食べ物アレルギーがある人は、何が、どの程度、どのように料理された状態でダメなのかすぐに教えてください→当日だと対応できなくなります。

昨年(2017)の夏合宿ブログはこちら

 合宿が始まりました。
 昨日楽しみで寝れなかった人を聞きましたが、男子を中心に何人かいたようですが、女子は不安の方が勝ったようです。
 今年の猛暑から比べるとこちらはやはり涼しく、初日はクロカン中心に見ましたが、いつもとは違う壮大な自然の中でのランニングを楽しめたようです。
 ただ、女子は楽しみながらもしっかり意識して追い込むところはきちんと追い込んでいましたが、男子はその部分の意識が低く、せっかくの合宿の1日目を意義あるものにできたかどうか。
 この合宿で自分を変えたい、そういう気持ちが全般的に欠けています。
 楽しむこと、
 そして成長すること。
 成長しようと思い、苦しいことから逃げずに取り組む中で、楽しむこと。

 ・自分の家ではないこと
 ・お金を払っているからというお客様的な態度は許されないこと
 ・洗濯するときには洗剤以外に柔軟剤が必要なこと(そうしたことを普段家族にどれだけやってもらっているかを再認識すること)
 ・強豪校の姿を見て学ぶこと、努力は外見にも表れてくること
 ・食事は栄養バランスを最優先にし、出されたものをきちんと食べきれるように準備しておくこと(お菓子を食べて食事を残すような人は成長しない)
 
 今日は全日本大学女子駅伝の特集を見ました。
 ・努力でも負けたくないという気持ちを持つこと
 ・トラックだけでなく、家に帰ってからも陸上に時間を費やしているか
 ・勝った時の喜び、応援してもらえる喜び
 ・人生で味わうことができないことを経験しているという実感
 ・たった一つ同じ目標に向かって自分よりも優先するのがチーム
 ・チームへの想い
 

 今日、クロカンコースで中学生だと思われる女の子が、仲間と話していました。
 「陸上ってさ、楽しいって思わないと強くならないらしいよ、お父さんが言ってた」
 何度も何度も同じことを仲間に繰り返して言うと、また練習に向かっていました。
 中学生の頃からこのような時間を経験できている幸せ
 それに見合うだけの努力
 

<合宿ベスト更新者>
☆小雪、彩奈、沢部、松浦、三浦、松井、山本、

 初日クロカンMVP 2年 小雪(歴代記録更新)

 →合宿初日の様子



トップへ
戻る
次へ